SSブログ

糖尿病 初期症状 目

糖尿病の初期症状は自覚症状がほとんどなく、
気が付けば…ということが多いものです。

ここでは、糖尿病の合併症の目の症状について
書いていこうと思います。

目の合併症の初期症状や自覚症状は少なく、
気が付いたときには重篤だったりするので、
注意が必要です。


糖尿病 合併症 目の代表的な病気の種類と発症率


  • 糖尿病網膜症 30~60%

三大合併症のひとつである怖い病気です。
この病気自体の自覚症状はほぼないので、
検査や出血をして初めてわかることが多いので、
注意が必要です。

目の一番奥には網膜という神経の膜があり、
多くの毛細血管が張り巡らされています。

糖尿病の方の血液はドロドロで固まりやすい状態に
なっているため、網膜の毛細血管を詰まらせてしまったり、
血管に負荷をかけて出血をさせてしまうのです。

網膜に酸素や栄養素が不足し、それを補うために、
本来はなくてもよい新しい血管が出てきます。

その新生血管はもろく、簡単に破裂や出血をするので、
その出血によって視界が遮られることになるのです。

進行を食い止めなければ、硝子体出血、硝子体牽引、
更に網膜剥離へと進み、最終的には失明する怖い病気です。



  • 白内障 20~60%

水晶体が白く濁り、視力低下や障害を起こす病気です。
加齢で発症する確率が高い病気ですが、
糖尿病の方は発症しやすくなります。



  • 角膜障害 10~70%

角膜の表面が阻害されることにより、
ドライアイなどの症状が現れます。



  • 黄斑症 10~20%

黄斑部分に異常をきたし、歪んで見えるなどの
視力障害を起こします。



  • 血管新生緑内障 3~5%

眼圧が高くなることで、視野に影響が現れます。
進行すれば、失明することもあります。



  • 屈折・調節異常 2~8%

近視が進んだり、老眼が早く出たりします。



  • 虹彩・毛様体炎 1~5%

視力が低下し、霧がかかったように見えたりします。



ざっと並べただけでも、相当数の目の合併症が
あることがわかります。

怖いのは、検査もしていなければいつの間にか
進行してしまっていることが多いことです。

目に何か異常がある方は、迷わず急いで病院で
診察をしてもらうことが大事です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:健康

糖尿病 初期症状 皮膚

糖尿病の初期症状としても現れることもある、
皮膚の症状について書いていきます。

糖尿病になると、皮膚のかゆみが起こりやすく、
湿疹なども出やすくなるといいます。

初期症状としてはあまり気が付かないことが多く、
何かしらの自覚症状が現れる頃には結構進行している
事の多い糖尿病のなかで、目に見えるわかりやすい症状は
皮膚に現れるものです。

三大合併症のひとつとして、糖尿病性神経障害があります。

この神経障害は身体のいろいろなところで起きます。

神経障害から感覚低下、それから血行不良と抵抗力の低下で
皮膚疾患にもつながるので、早期発見を心がけ、
見落とさないようにすることが非常に大事になってきます。

早期発見できれば、まだ治療の方法があるからです。

早期発見のためにも、自分の身体の普段は見えない箇所なども
お風呂に入ったときなどによく観察してみるべきです。


代表的な糖尿病の皮膚疾患


  • 皮膚感染症

カビの一種の真菌などが、皮膚に付着して感染し、
炎症を起こしてかゆみなどの症状を起こしやすくなります。

代表的な例は、水虫、性病など。

糖尿病の方は、免疫力も低下するため、
こういった菌に感染しやすくなります。

身体を清潔にし、菌の繁殖を抑えることに
気を付けましょう。

気を付ける点は、うっかりして簡単なひっかき傷など、
とにかく皮膚に傷をつけないことです。

代謝能力と免疫力が低下している糖尿病の方は、
ちょっとした傷から炎症を起こしやすくなっているのです。

菌というものはいたるところに潜んでいるので、
自分の周りの環境にも気遣って、自分の身を自分で
守ることも普段から頭の隅に入れておきましょう。


  • 糖尿病性潰瘍

潰瘍は、糖尿病の合併症の中では非常に代表的で
怖い症状のひとつです。

皮膚疾患が現れたのに気づかずに放っておくと、
菌による皮膚の炎症が皮膚の内部にまで進みます。

炎症を放っておくと、細胞が”壊死”を始めてしまうのです。

炎症を起こした箇所から、菌が皮膚や皮膚内部の細胞を
破壊して出血、膿などを伴い、壊死をしていくのです。

これは足に出来た傷から発症する例が多いみたいです。

最初は靴擦れ、水虫だと思っていたのを放っておくと、
自分では治れず、壊死を始めて潰瘍になったりします。

潰瘍を放っておくと、最悪で足の切断どいうことにも
なり兼ねない怖い症状なので、出来るだけ早く発見して
病院で診察と治療を受ける必要があります。

これも普段から足の裏、指の間まで隅々を、
じっくり観察しておくことが大事です。

発見してから治療までが、早ければ早いほど
対処、治療しやすくなります。


  • リポイド類壊死症

毛細血管の血流が阻害されることで起こる症状です。

真ん中が黄色っぽく、周囲が黒色っぽい班が
浮き上がってきます。

すねなどに現れやすいですが、手の甲などにも
現れたりします。

自覚症状はないことが多く、放っておくと
潰瘍になってしまうことがあるため注意が必要です。

これも日々の観察で早期発見を心がけましょう。


  • 糖尿病性潮紅

血管の血流が障害されて、皮膚が潮紅して赤くなります。
見た目にも赤ら顔になったり、手足が赤くなることもあります。


  • 糖尿病性水泡

火傷の時や、靴擦れのときに出来るような、
水泡ができることがあります。

これも数日たっても治らないようなら深刻な事態になる
可能性を秘めているので、このぐらい平気だと思わずに、
すぐに病院で診察、治療をしてもらいましょう。



なぜよく観察することをすすめるかというと、
糖尿病が進行していれば、皮膚の感覚が鈍くなっているので、
感覚的に痛い、かゆいなどの自覚症状が薄れている
可能性があるからです。

ですから、目で見て発見することが大事になってくるのです。

全体の注意点のおさらいとしては、毎日、自分の身体を隅々まで
観察し、皮膚の異常をいかに早く発見して治療するかが
大事だ、ということですね。

甘く考えると後々後悔することも十分あり得るので、
自分の身体の状態は常々把握しておきましょう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:健康

糖尿病 診断基準 2012 血糖値 正常値

糖尿病の診断基準が2012年4月に変更になりましたが、
ここではそれを踏まえた上で、血糖値の正常値について
書いていこうと思います。

糖尿病の診断基準にもなる血糖値の変動ですが、
空腹時や食後2時間程度時の血糖値の正常値を
把握しておくことで、管理、治療をしやすくなります。

正しく知って、上手に管理しましょう。

血糖値 正常値 空腹時 食後


これは血糖値を管理するうえで指標となる表です。

 指標 優 良 可 不可
 空腹時血糖値
(mg/dl)
 80 ~ 110未満 110 ~ 130未満 130 ~ 160未満 160以上
 食後2時間血糖値
(mg/dl)
 80 ~ 140未満 140 ~ 180未満 180 ~ 220未満 220以上


この表の”優”の欄の数値が正常値になります。




それからこちらは、ヘモグロビンA1c(HbA1c)の指標です。

 指標 優 良 不十分 不良 不可
 HbA1c 値
(%)
 6.2未満 6.2 ~ 6.9未満 6.9 ~ 7.4未満 7.4 ~ 8.4未満 8.4以上

(2012年4月に国際基準に変わった数値を反映しています。)


1~2か月前の血糖コントロールを測れるこのHbA1cの正常値も、
やはり”優”の欄の数値になります。


この指標の数値をもとに、糖尿病と診断された場合には、
血糖値とHbA1cの値をどちらも”良”以下になることを目標に
治療の指導を受けます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:健康

糖尿病 診断基準 2012年 HbA1c 基準 変更

糖尿病の診断基準といえば、いったいどのようなものが
あるのでしょうか?

糖尿病の診断基準は2012年の4月に一部変更になったので
それについて書いていきたいと思います。


糖尿病 診断基準 2012


順序としては、

・なんだか最近疲れやすくないか?
・異様にノドが渇いて飲み物をいっぱい飲んでいないか?
・普通に食事をしているのに急激にやせたりしていないか?
・ちょっとした傷が治りにくくないか?

などなど・・・
糖尿病が発症した方に起こりやすい症状がないかの問診を受けます。

それと同時に、血液検査を実施してその結果を精査されます。
このときに、血液検査の結果で以下の項目を判断するのです。

  • 空腹時血糖値が 126(mg/dl) 以上
  • 75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖が 200 以上
  • 随時血糖値が 200 以上
  • ヘモグロビンA1c(HbA1c)が 6.5% 以上


問診結果と以上の項目を満たし、総合的に糖尿病と診断されます。


2012年4月1日に、日本独自の基準値を使っていたヘモグロビンA1cの基準が、
6.1 %以上 という基準から 6.5 %以上 という世界基準に変更になりました。

すでに糖尿病と診断されてHbA1cの数値を提示されていた方は、
誤解しやすいのですが、これは表す基準が変わっただけなので、
血液検査の結果で急に値が上がったとしても、検査ミスではありません。

以前の数値から -0.4 % して考えれば、元の数値と同じくらいに
なるはずです。

つまりそれは簡単にいうと表現が変わっただけです。
数値が変わったからといって今までよりも、
基準が甘くなったわけではないのです。

そこは間違わないようにしましょう。


ヘモグロビンA1c(HbA1c)の重要性


赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたものを
HbA1cといいます。

この値は、約1~2カ月前の血糖値の増減した状態を
確認できる数値だそうです。

その場の血糖値よりも、通常の生活での血糖値の上がり下がりを
測定できる数値なので、血糖コントロールを調べられる重要なものです。

この数値によって、患者さんの普段の生活習慣での血糖値管理が
みえてくるのです。
※ただし、ヘモグロビンに異常があるときは、正しい血糖状態が わからないというのが課題にはなっています。

つまり、HbA1cの値を、基準値以下に保てていれば、
血糖値のコントロールはおおむねうまくいっていることに
なります。

常々の血糖値のコントロールに気を使いましょう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:健康

糖尿病 初期症状 食事 飲み物

糖尿病の初期症状で食事に関係するものに、
とにかくノドが渇くというものがあります。

食事の際もそうでないときでも、気が付けば
いつも何かしら飲み物を飲んで一服してるなぁ…
なんて方はいませんか?

飲み物を手放せなくて、いつも水やお茶やジュースや
いわゆる清涼飲料を欲してしまっていませんか?

その欲求は、もしかしたら糖尿病の初期症状が
現れているのかもしれません。


ペットボトル症候群の危険性


自動販売機やコンビニ、スーパー、ディスカウント、
様々な場所で気軽に手に入るペットボトル飲料。

このペットボトル飲料に依存してしまう方のことを
ペットボトル症候群というそうです。

それ自体に害があるわけではないですが、
問題はペットボトル飲料の中身です。

健康な方であれば、中身を気にする必要もないかと
思いますが、やはり砂糖が入っているものは注意が必要です。

飲みすぎると、いくら健康な方でも糖尿病発症の
きっかけや原因になってしまうからです。

もちろんペットボトル飲料を否定しているのではありません。

要は砂糖入り飲料をどれだけ飲むかという“量”の問題です。

もちろん、水、無糖のお茶類などであれば問題ありません。

おいしいからと甘い飲み物をガブガブと飲むのは危険なので、
注意しましょう。


水分補給について


人間の身体は、基礎代謝(呼吸、発汗、排尿など)で、
1日あたり約2リットルほどの水分を、毎日体外へと
放出しているのだそうです。

つまり、1日2リットル程度の水分を補給しても
問題はないということですね。

一番身体によい水分補給のための飲料は間違いなく“水”です。

糖尿病の発症や、糖尿病の悪化を回避したいのであれば、
水や無糖のお茶類を飲みましょう。

どうしても甘いものを飲みたければ、“ゼロカロリー”を
選びましょう。

注意が必要なのは、糖質オフ、糖質ゼロ、と
表記されているものです。

糖質は抑えられていますが、カロリーがあるので、
やはり飲み過ぎはよくないので気を付けましょう。



http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121027-00000006-sasahi-ent
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:健康
Copyright © 糖尿病 予防 治療 改善 の 話題 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
FX

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。